愛知中学校
学校法人 愛知学院 愛知中学校
〒464-8520 名古屋市千種区光が丘二丁目11番41号 TEL(052)721-5271
仏教精神、特に禅的教養をもとに、知・徳・体を兼ね備える人材の育成を目指している。習熟度クラスなどを盛り込み、生徒一人一人の個性と知恵を伸ばす体制もある。この3年間受験者数が非常に増えており、難易度も上がっている。
入試デ-タ-1(受験倍率)
募集人員 | 応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 | |
2020年度 | 160人 | 1391人 | 1366人 | 988人 | 1.38倍 |
2021年度 | 160人 | 1390人 | 1338人 | 978人 | 1.37倍 |
2022年度 | 160人 | 1486人 | 1429人 | 995人 | 1.44倍 |
受験デ-タ-2(受験者平均点)
国 語 | 算 数 | 理 科 | 社 会 | 4科総合 | 合格最高点 | 合格最低点 | ||
2020年度 | 57.3 | 71.4 | 26.1 | 29.4 | 184.2 | 272 | – | |
2021年度 | 58.6 | 71.4 | 30.5 | 31.3 | 191.7 | 276 | – | |
2022年度 | 63.2 | 53.0 | 31.4 | 26.6 | 174.2 | 267 | – | |
配点 | 100点 | 100点 | 50点 | 50点 | 300点 | |||
試験時間 | 60分 | 60分 | 30分 | 30分 |
愛知中学校 おすすめ教材
愛知中学校の出題傾向
- 算数:傾向と対策
-
愛知中学の算数の出題傾向は、文章題分野の割合が33%で最も多く、次に図形▼分野が24%で合わせて57%を占めます。その他の分野は、整数・計算・割合分野は11~14%の出題率で、他校に比べて割合分野の出題率が多いところが特徴です。▼ 文章題分野では「場合の数」「差集め算」「消去算」「速さの問題」が中心に出題される。図形分野では、「図形の移動」「比を使った図形問題」の出題率が多い。整数分野では、「分数の性質」、計算分野では、「□を求める計算」、関数分野では「比例反比例」等をチェックしたい。比較的基礎的な問題が8割、応用的な問題が2割の割合である。難しい問題に時間をかけずに、基礎的な問題さえできれば合格点に到達するはずである。▼ なお、詳しくは当会発行の「単元別中学入試問題集」の問題分析を参照下さい。
- 国語:傾向と対策
-
形式的には、毎年長文二題が出題されています.ここ数年、説明文と物語文が各一度の出題傾向は変わっていません.(文章はやや長くなる傾向です。)内容的には、漢字の読み書きが毎年5題程度で、他中学と比べて漢字・語句・文法問題の出題は少ないといえます.記述問題については、特に自由記述や字数の長い記述は毎年見られません。その分問題数があまり多くないので、一問一問の配点が高いといえます。読み間違いや解答方法のまちがいなどをしないようにする必要があります.過去問をしっかりと勉強することと、同じような字数の長文を練習して、確実に得点できる力をつけることが必要でしよう。
- 理科:傾向と対策
-
愛知中学の理科の出題傾向は、物理分野の出題率が30%で最も多く、地学・化学・生物分野が約23%で均等に出題されている。他校と比べて地学分野の出題率が大きいことが特徴である。物理分野では「てこ・バネ」「運動」、化学分野では「酸素・二酸化炭素」、生物分野では「植物の働き」、地学分野では「天気・気温」「星の動き」の出題率が多い。
比較的出題傾向がはっきりしているので、ポイントを押さえた受験勉強が効果的であるが、特殊な問題も含まれているので、高得点は難しい。
なお、てこの問題は重心を考える問題が出題されているので、十分な対策が必要である。 - 社会:傾向と対策
-
社会では、歴史の1題、地理1題、政治1題の出題パターンがここ数年続いています。単独の時事問題はあまり出題されていません。
内容的には、歴史では他中学が現代史(明治~昭和)を多く出題しているのに対して、古代~江戸までの通史が比較的多く出題されているのが特徴です.古代史(遺跡)などもマークしておく必要があります.地理では、地形や気候、産業を問う一般的な問題が多く出題されていますが、他中学とくらべて、工業や工業地帯を問う問題が多く見られます。環境問題や時事問題もマークしておく必要があるでしよう。政治分野では、日本国憲法、国会・内閣についての問題がほとんどですが、やはり時事問題の出題が予想されます。(時事問題の対策は、当研究会発行の「分野別問題集 歴史政治編」「分野別問題集 地理編」を購入されると、時事問題のサービスが受けられる特典がついていますので、ぜひともご利用ください。)