洛星中学校
学校法人 ヴィアト-ル学園 洛星中学校
〒603-8342 京都市北区小松原南町33 TEL075(466)0001
洛星中学は、昭和27年カトリック修道会によって創立された学校で、教育は、カトリックの世界観・人間観に基づき知・徳・体のバランスの取れた人間をつく ることを基本としている。
生徒全員が大学進学を希望しているため、中高一貫の効果的な教科指導で、確かな学力を育むようなシステムになっている。主要5教科の時間数が多く、英語では外国人講師が担当している。週1時間の宗教の時間がある。
受験デ-タ-1:応募者数・実質倍率 (前期日程)
募集人員 | 応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 | |
R2年度 | 195人 | 463人 | 448人 | 218人 | 1.7倍 |
R3年度 | 195人 | 409人 | 396人 | 254人 | 1.6倍 |
R4年度 | 195人 | 449人 | 434人 | 254人 | 1.7倍 |
受験デ-タ-2:配点・試験時間
国語 | 算数 | 理科 | 社会 | |
配 点 | 120点 | 120点 | 100点 | 100点 |
試験時間 | 60分 | 60分 | 50分 | 50分 |
*3科受験生の総点は、3科合計点を44/34倍したものとする。 |
受験デ-タ-3:受験者平均点・合格最低点
国 語 | 算 数 | 社 会 | 理 科 | 総合点 | 合格最低点 | 合格最高点 | |
R2年度 | 75.5点 | 54.0点 | 52.3点 | 51.3点 | 232.3点 | 250点 | 350点 |
R3年度 | 70.7点 | 68.5点 | 74.2点 | 71.4点 | 281.4点 | 271.8点 | 371点 |
R4年度 | 75.6点 | 77.1点 | 72.4点 | 49.3点 | 271.2点 | 266.6点 | 371点 |
洛星中学校 おすすめ教材
洛星中学校の出題傾向
- 算数:傾向と対策
-
洛星中学算数の出題傾向は、文章題分野が全体の31%、図形分野が30%でほぼ同じ割合です。次に計算分野が18%と他校と比べると比較的多いように思われるが、問題数が少ないため%は多くなっている。割合分野は16%で、他校に比べると出題割合が多い。逆に整数分野が2%で、余り出題されない。割合分野の出題が多く、整数分野の出題が少ないことが特徴である。
文章題分野では「場合の数」「旅人算」、図形分野では「錘の問題」「比を使った図形問題」、割合分野では「速さと比」が中心に出題される。
出題傾向ははっきりしているが、骨太の問題が多いので、しっかりと力をつけることが必要だ。難しい問題に時間をかけず、着実に標準問題を解くことが合否の分かれ目となる。
なお、詳しくは当出版発行の「単元別中学入試問題集(過去11年)」の問題分析を参照されるとよい。 - 国語:傾向と対策
-
洛星の国語は、まず、文章が長い。そして、30字から150字以内で説明させたり、まとめさせたりする問題が必ず入ってくる。また、選択肢を選ぶ問題でも紛らわしい問題が出される。日頃から短時間で長文を読み、ポイントをまとめる練習が必要とされる。
また、読解問題では物語の登場人物の気持ちまで読み解くことも必要となることもあるので日頃から登場人物の気持ちになって考えることを心がけておこう。
言葉の問題では、意味を聞く問題が出題され、かなり難しい言葉も出される。言葉の意味・イメ-ジなど日頃からチェックしておくとよい。 - 理科:傾向と対策
-
洛星中理科の出題傾向は、物理分野が33%、生物分野が24%、地学分野が21%、化学分野が18%である。物理分野の出題割合が多いが、全般的にバランスが取れた出題であることが特徴である。
単元別に見ていくと、生物分野では「人の体」「環境」の出題が多く、物理分野では「てこ・バネ」「物理その他」、化学分野では「水溶液」「溶解」、地学分野では「地層」「天気・気温」の出題率が多い。
物理分野では重心を使った「てこ」の問題や「浮力」の問題などが出題される。考えさせる問題も多く、難しい問題と簡単な問題の差が激しい。特に天体の問題や、「波」の問題等、初めて出会う問題に動揺しないことが必要だ。条件はすべての受験生に平等であるからだ。よく読み落ち着いて問題を解くことを心がけよう。
なお、詳しくは当会発行の「単元別中学入試問題集(過去11年)」の問題分析を参照されたい。 - 社会:傾向と対策
-
その年にもよるが、歴史の出題が半分近くを占めている。歴史に関しては難問は少ないが、記述の問題が3~4問出題されので、日頃から記述の練習が必要だ。 また、地名やその位置などを問う問題もあり、地理との関連も押さえよう。
地理に関しては幅広い知識が問われるので、各県の気候・産業などの特色をしっかり勉強しておこう。また、教科書の統計資料・図版・地図などは最低限で、参考書などの資料集なども目を通すとよい。
時事問題も出題されるので、日頃からテレビのニュ-スや新聞などに目を向け、社会知識をつけるようにしておくことがよい。